お風呂掃除の方法は?汚れの落とし方とコツを場所別に徹底解説!

コラム
コラム
お風呂掃除の方法は?汚れの落とし方とコツを場所別に徹底解説!
  • 公開日:2022年05月11日
  • 更新日:2023年02月13日

毎日使う場所だからこそきれいな状態にしておきたいお風呂ですが、浴槽・床・小物など掃除しなければならない箇所が多く、掃除が行き届かないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。お風呂の汚れにはさまざまな種類があり、原因や箇所によって適した掃除方法が異なります。効果的な薬剤やアイテムの使用・テクニックを押さえておけば、手軽にピカピカに掃除できます。汚れ・箇所別の掃除方法や流れについての解説をぜひ参考にして、継続できそうな自分に合った掃除方法を見つけてください。

【目次】

お風呂汚れの種類と掃除方法は?

お風呂の汚れには、皮脂汚れ・水垢・石けんカス・カビなどさまざまな種類があり、汚れごとに性質が異なります。アルカリ性や酸性など性質に合った方法で掃除しなければ、一生懸命掃除をしてもなかなか効果が発揮されません。お風呂の汚れの種類とそれぞれの汚れに合った掃除アイテムを紹介します。

皮脂汚れ

皮脂汚れは酸性なので、アルカリ性の洗剤・重曹が効果的でしょう。重曹はもともと人体内にある安全な物質で、「炭酸水素ナトリウム」「ベーキングパウダー」とも呼ばれます。料理や入浴剤としても活用されている重曹は、安い上に安全性も高く、気軽に試せるアイテムです。重曹単体だけでは泡立たない特徴があるため、洗い流すのに大量の水も不要です。広い範囲のお風呂掃除におすすめです。

水垢や石鹸カス

水垢や石けんカスはアルカリ性です。鏡や蛇口に付きやすい水垢を放置すると、汚れが白っぽくなります。水垢の原因である水道水に含まれるカルキ・カルシウムは、酸に溶ける性質があります。同じくアルカリ性である石けんカスは、石けん・皮脂の汚れなどに反応した水道水に含まれるミネラルが原因で発生します。アルカリ性の汚れには、酸性の洗剤やクエン酸などを使用すると汚れが落ちやすいためおすすめです。

カビ

カビは高温多湿の環境を好みます。換気のために浴室の窓を開けたり、換気扇・浴室乾燥機を活用したりして、風通しをよくしましょう。できてしまったカビを強くこするのは、カビをより深くまで浸透させてしまうためNG行為です。カビを見つけたらこすらずに、漂白剤やカビ取り専用洗剤を活用して汚れを落としましょう。

サビ

本来、浴室内の床や浴槽は錆びないように加工されていますが、ヘアピンやカミソリなどの金属製品を置いたままにしておくとサビが付着してうつってしまったり、鉄製の水道管や水道水に含まれる微量の鉄粉が原因で、「もらいサビ」が発生したりすることがあります。
中性洗剤を使用したこすり洗いで落ちない場合は、重曹やクレンザーを付けた布でこすり洗いをしましょう。サビの残り具合に合わせて作業を繰り返せば、汚れを落とせます。
頑固なサビの場合は、還元型漂白剤の使用が効果的です。70度程度のお湯でペースト状にした漂白剤をサビの上に塗ります。15~20分放置したら、水で湿らせた布で拭き取りと水洗いをし、漂白剤をしっかりと洗い流しましょう。
浴室の素材によって適した薬剤や掃除方法が異なるので、目立たない場所で試したり、浴室の材質を事前に確認したりするように注意してください。

ぬめり

浴室のぬめりや、カビの前段階であるピンク色のぬめり(ロドトルラ)は、水垢や皮脂汚れをエサとして繁殖します。比較的落としやすい汚れなので、ブラシやスポンジを使ってこすり洗いすればぬめり自体は落とせます。
再発を予防したい場合は、エタノールを使用した掃除方法がおすすめです。エタノールを染み込ませたキッチンペーパーを気になる部分に貼り付け、10分程度放置します。その後ブラシでこすり洗いをするだけです。浴室内の変色の心配なく、安心して簡単に除菌が行えます。

お風呂の汚れの原因

お風呂の汚れには、カビ・石鹸残り・皮脂汚れ・水垢などさまざまな種類の汚れがあります。原因を知ることで、その汚れに特化した撃退方法や予防法につなげられます。

高温多湿・栄養源

お風呂の温度・湿度、皮脂汚れ・石鹸カスなどの汚れを栄養として、ピンク汚れである酵母菌「ロドトルラ」が発生します。放置するとのちに「カビ」も繁殖してきます。ピンク汚れはお風呂掃除用中性洗剤でこすると比較的簡単に落ちますが、タイルの目地やゴムパッキンなどに発生する黒いカビは中性洗剤でこするだけでは取れない厄介者です。

水道水に含まれるミネラル類

水道水に含まれるカルシウム・ケイ素・マグネシウムなどのミネラル類を原因として発生するのが、「水垢」です。ミネラルは、浴室内の水分・水滴を放置すると結晶化して水垢になります。こびりついた水垢は手で触るとザラザラしていて、鏡や蛇口を曇らせてしまいます。

お風呂の掃除道具は?必須のアイテム・便利なアイテムについて

酸性の汚れには重曹

弱アルカリ性の重曹は、皮脂汚れやカビなどの酸性の汚れに効果的です。ぬるま湯200ccに、重曹小さじ1〜2杯を混ぜた重曹水の作り方を覚えておきましょう。さらに、重曹には研磨作用もあるので、粉末の状態でブラシやスポンジにつけてこすり洗いもできます。目や口に入っても安全な成分なので、小さいお子さんがいる家庭でも安心して使用できます。

アルカリ性の汚れにはクエン酸

酸性のクエン酸は、水垢や石けんカスなどのアルカリ性の汚れに効果的です。水200ccにクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸水を準備しておくと、掃除するときにスムーズです。重曹と同じくクエン酸も目や口に入っても安心な成分でできています。アルカリ性の汚れ部分にクエン酸水を吹きかけてこすったり拭き上げたりと、掃除方法も簡単です。除菌・抗菌効果もあるので、消毒代わりにも使用できます。

軽い汚れには中性洗剤

皮脂などの油汚れや浴室内の湯垢、ぬめりなどの日常的な汚れのお手入れであれば、中性洗剤のみでも問題ありません。酸性・アルカリ性のどちらにも偏っていない中性洗剤は、材質や部分的に洗剤を使い分ける必要もなく、使用方法も簡単なので常備しておきたいお風呂の掃除道具です。有毒ガスが発生する可能性がある相性の悪い薬剤などもないので、場所を選ばずに安心して使用できます。

頑固な汚れには塩素系漂白剤

次亜塩素酸ナトリウムが主成分のアルカリ性の塩素系漂白剤は、カビの黒ずみなど頑固な汚れに効果的です。強い除菌・消臭効果で、ゴムパッキンに根を張ったしつこいカビの除菌や、排水口の除菌・消臭にも効果を発揮します。
ただし、成分が強力なため直接触れると皮膚に炎症を引き起こす可能性があります。使用する際はゴム手袋やマスクの着用が安全でしょう。さらに、酸性の洗剤やクエン酸と混ざると有害なガスが発生します。他の洗剤と混ぜないことを徹底するなど、使用する場合は十分に注意が必要です。

鏡の水垢にはダイヤモンドパフや水垢用クレンザー

鏡にできた水垢がこびりつくと、うろこ状の汚れになって固まります。中性洗剤で磨いたりブラシでこすったりしてもなかなか落ちない頑固なうろこ状の汚れには、ダイヤモンド微粒子を使用したダイヤモンドパフ(パッド)がおすすめです。鏡に水をかけてこするだけで、簡単に水垢や汚れを落とせます。また、普通のクレンザーではなく水垢用クレンザーを使用し、スポンジなどにつけてこすり洗いをすることで、うろこ状の汚れを効果的に除去できます。

お風呂の掃除方法と流れ【場所別】

お風呂掃除は、箇所ごとに有効な薬剤や方法が異なります。適切な工程に沿って解説していきます。

浴槽

浴槽が汚れる原因は、皮脂汚れです。浴槽内の壁やお湯の張っていた湯面に付着していることが多いでしょう。酸性の皮脂汚れには弱アルカリ性の重曹の使用がおすすめです。
汚れの程度が軽ければ、直接重曹を振りかけた濡らしたスポンジで円を描くように汚れている面をこすり、最後にシャワーで流します。
汚れがひどい場合には、重曹ペーストを使用して掃除しましょう。重曹と水をおおよそ3:1の割合で混ぜて、重曹ペーストを作ります。壁面に塗っても垂れてこない程の固さを目安にしましょう。汚れている面に重曹ペーストを塗り20~30分放置後、スポンジでのこすり洗いをし、シャワーで流します。さらに効果を上げたい場合は、ペーストを密着させるためにラップをするのもおすすめです。

天井・床・壁

汚れがつきにくい天井も、よく見ると点々とした黒カビがついている可能性があります。天井のカビを放置すると浴室全体に胞子が飛び散ってしまい、他の場所にもカビが生えやすくなる恐れがあるため要注意です。天井へのカビ取りスプレーの使用は、自分に降りかかってくるため危険です。おすすめの掃除方法は、使えなくなっても問題のないタオルや布に消毒用エタノールを染み込ませ、地道にカビを拭き取る方法です。椅子や脚立などを準備して、安全に作業しましょう。
天井の材質によっては変色する可能性もあるため、目立たない箇所での試行をおすすめします。

床・壁の汚れには、スプレー容器に水200mlとクエン酸小さじ1を入れて混ぜたクエン酸スプレーか、お風呂用中性洗剤を使用しましょう。汚れ面にスプレーし、ブラシやスポンジでこすり洗いをします。毎日行えれば、水垢がたまりにくくピンク汚れの発生も防げます。

椅子・洗面器などの小物や、浴槽の蓋

椅子や洗面器などのつけ置きには、お風呂の残り湯が活用できます。重曹を1カップ入れよく混ぜた残り湯に小物類を入れて、一晩放置します。翌朝シャワーで流すか、汚れが残っていればスポンジでこすりましょう。小物類と浴槽が同時に洗える一石二鳥な方法です。週1回を目安に行えるといいでしょう。

鏡や蛇口

鏡や蛇口の水垢はアルカリ性なので、クエン酸の活用がおすすめです。汚れの程度が軽ければ、クエン酸スプレーを吹きかけてスポンジでこすり洗いをしましょう。汚れがひどい場合は、クエン酸スプレーを吹き付けた後にキッチンペーパーを貼り付け、さらにスプレーをかけましょう。
ラップでキッチンペーパー部分を覆うと乾燥防止になり、より効果が期待できます。1時間ほど放置したら、シャワーでしっかり洗い流します。クエン酸が残っていると白い跡が残ってしまうので、しっかりと流すのがコツです。
鏡の水垢がこびりついて固まり、汚れがうろこ状になると、汚れが一気に落としにくくなります。クエン酸スプレー・クレンザー・ブラシなどあらゆる手を使っても、なかなか落ちず厄介です。うろこ状の汚れには、専用の洗剤やスポンジを使いましょう。ダイヤモンド微粒子を使用したダイヤモンドパッド(パフ)は、鏡に水をかけスポンジでこするだけでうろこ状の汚れを除去できます。

排水口

排水口の汚れは、髪の毛・皮脂・石鹸カスなどが原因で発生します。汚れが溜まると水の流れが悪くなるだけでなく、嫌な臭いも発生してしまいます。排水口は毎日汚れやゴミを取り除くなどこまめな掃除が理想ですが、汚れがひどくなった場合にも手で触ることなくきれいにすることが可能です。準備するものは、塩素系漂白剤(カビ取り剤)の泡スプレー、ビニール袋、掃除用ハブラシです。
ビニール手袋をし、排水口に溜まった髪の毛・ゴミなどを取り除きます。塩素系漂白剤の泡スプレーを満遍なく吹きかけたら、20分ほど放置します。シャワーでよく洗い流しながら残った汚れを歯ブラシでこすりましょう。外せるパーツがある場合には外して、こすり洗いをします。塩素系漂白剤を使用する際にはしっかりと換気をし、必要であればマスクやゴーグルなども使用すると安心でしょう。
排水口の入念な掃除後、きれいをキープするために有効な防カビアイテムもあります。防カビ剤を排水口のゴミ受けに置くだけで、バイオの力が働いてヌメリや汚れを防げます。きつい臭いもなく、掃除の手間を省いてくれるでしょう。

収納棚・ラック

収納棚やラックに中性洗剤スプレーを吹きかけて、全体的にスポンジでこすり洗いをしましょう。溝や細かい部分には使い古しの歯ブラシや細くて柄の長いブラシが便利です。水垢に効果的な重曹は、重曹水スプレーにしておくことで細かい部分にも簡単に噴射でき、洗剤を浸透させられるのでおすすめです。

ドア・ドアのゴムパッキン

見落としがちなドアもこまめに中性洗剤で掃除できると清潔を保てるので、意識して掃除しましょう。カビが発生しやすいゴムパッキンは、油断するとすぐにピンクぬめりから黒カビに変わってしまいます。日常的な掃除であれば、重曹水スプレーを吹きかけ5分程度浸透させてからブラシでこすり洗いをしましょう。黒カビの場合は中性洗剤などでは落とせません。黒カビのできたゴムパッキン部分にキッチンペーパーを当てて塩素系漂白剤をスプレーしましょう。15分程度浸透させてシャワーで洗い流せば、黒カビを除去、または薄くすることが可能です。

シャワーヘッド

シャワーヘッドは水垢や湯垢が発生しやすい部分のひとつです。体や髪を洗う際に、水垢のついたシャワーヘッドから出てくるお湯を使用するのは不衛生です。
水や中性洗剤で軽くこすって汚れが落ちない場合には、アルカリ性の水垢に効果的なクエン酸を使用してみてください。クエン酸水をスプレーして5分程度浸透させてから、スポンジでこすります。水垢がこびりつくと落としにくく厄介な汚れになるので、普段の掃除とセットでチェックするようにしましょう。

お風呂を清潔に保つポイントとは?

お風呂を清潔に保つために押さえておきたいポイントを紹介します。ぜひ参考にして、汚れが発生しにくい環境作りに役立ててください。

温度と湿度を下げる

お風呂の温度と湿度を下げることは、汚れの発生を防ぎ清潔に保つために確実に押さえておきたいポイントです。
お風呂使用後にはお湯を抜き、浴槽・床・壁に高温のシャワーをかけた後、冷たいシャワーをかけましょう。熱いシャワーで汚れを落とし、冷たいシャワーで急激に温度を下げることでカビやピンク汚れなど汚れの繁殖を抑えられます。
湿気が多くカビが発生しやすいお風呂場は、入浴後・掃除後などは窓を開けて風を通したり、24時間稼働の換気扇・浴室乾燥機のある家庭は空気を循環させたりしましょう。

使用後は水切りをする

浴室に水滴が残ったままの状態は、水垢と湿度が下がりにくい原因となってしまいます。入浴後にスキージー(水切りワイパー)で水を切ることを習慣化するといいでしょう。水垢が壁につくのを抑えるだけでなく、お風呂場の乾燥とカビ予防に効果てきめんです。
スキージーが使えない蛇口などは、タオルやマイクロファイバークロスなどで拭き跡や繊維が残らないように拭きあげると、きれいを保てます。

浮かせる収納・吊り下げる収納を取り入れる

シャンプー類やボディソープなどの小物は、浮かせたり吊り下げたりなど床に直置きにならないように工夫して収納しましょう。シャワーフックに引っ掛けるラック・詰め替えパックをそのまま吊るせるホルダー・ワイヤー製のバスラックなど、床に小物類が直接触れない状態を作ると、ボトル下のヌメリ・カビ予防につながります。
シャンプーなどの入浴セットを入浴するときだけお風呂場に持ち込む「温泉スタイル」もおすすめです。入浴後は浴室外に出すので、すぐに乾きヌメリやカビが付着しません。自分に合った通気性のいい収納方法を見つけましょう。

浴槽やお風呂道具の掃除に重曹を活用する

入浴後に一掴みの重曹を浴槽に入れておき、着替えや髪を乾かし終わった頃に栓を抜くと、皮脂汚れなどを落とせます。この時に、椅子や洗面器などもまとめて一緒につけ置きしましょう。重曹が残らないように最後にシャワーで流します。

掃除後のきれいな状態をキープする

防カビ剤を利用すれば、掃除後の清潔なお風呂場を維持できます。カビの発生を抑制する効果が半年間も効くアイテムもあります。化学薬品未使用なら、お年寄りから赤ちゃんまで幅広い年齢層が使うどの家庭のお風呂でも安心して使用できます。
詰め替え用を購入すればコストも抑えられ、お風呂掃除の定番として使用できるでしょう。

お風呂のカビ対策とは?予防・防止のための工夫や掃除法を解説!

適切なお風呂掃除の頻度

お風呂掃除の頻度として最も望ましいのは毎日ですが、時間がない人、忙しい人にとって毎日の掃除はハードルが高いでしょう。毎日のお風呂上がりに簡単にできる汚れ予防と、週・月単位の頻度で行う徹底的な掃除に分けると取り組みやすくなります。
お風呂上がりには、お風呂場・シャンプーなどのボトル・椅子や洗面器など小物の汚れをさっと洗い流しましょう。冷水のシャワーを全体的にかけるだけでもお風呂場の温度が下がり、カビの繁殖予防につながります。さらに換気扇・スキージー・タオルなどを活用すれば、簡単に水分を除去できます。排水口のゴミ取りも毎日が理想です。
壁・小物類のこすり洗いは週に1回程度、天井・換気扇・エプロンなどの掃除は1週間〜月単位で、時間があるときにまとめて行うといいでしょう。汚れを放置すると頑固な汚れに変わり、落としにくくなってしまいます。自分に合った方法と頻度を見つけ、継続的に実践できると、無理なくきれいなお風呂を維持できるでしょう。

お風呂掃除はクリーンクルーがおすすめ!

掃除箇所や汚れの種類によって掃除方法が異なるお風呂ですが、頑固な汚れはあらゆる掃除方法を尽くしても撃退できない場合もあります。ハウスクリーニングを承る業者への依頼を活用してみるのも一つの手でしょう。
クリーンクルーの浴室掃除・クリーニングは、税込み18,700円〜利用可能です。浴室内の小物の片付けから行い、最後には元の場所に戻してくれるので、クリーニング前に依頼者がすべきことは特にありません。カビ・水垢・ヌメリの徹底洗浄を行い、きれいが長持ちするように仕上げます。他のハウスクリーニング業者のサービスも大体10,000円前後〜の金額設定が多い傾向にあります。プラン内に含まれる掃除箇所や細かな工程は業者によって異なるため、各ホームページや見積もりを参考に自分に合った業者を見つけましょう。

お風呂掃除をプロに任せたほうがいい場合

毎日入るお風呂は清潔にしておきたいものの掃除箇所が多く、時間がない人にとっては手が回らないこともあるでしょう。汚れが蓄積してしまってからでは簡単に落とせない場合もあり、こまめな掃除を心がけていても、エプロンや換気扇の内部など素人の掃除では行き届かないような箇所もあります。
落としきれなかった汚れもプロに頼めばピカピカに仕上げてくれます。さらに、プロの業者が使用する洗剤は市販のものよりも効果が期待できる上に、十分に安全に配慮して使用されます。
小さい子どもがいる家庭は特に、目に見えないほどのカビの胞子が在中していると思うと安心して入浴できないでしょう。家族の入浴タイムをきれいな浴室で過ごせるように、定期的にハウスクリーニングを依頼するのがおすすめです。

クリーンクルーのサービス内容

クリーンクルーのお風呂掃除・クリーニングは、浴槽・シャワー・蛇口周り・浴室内の壁・浴室内の床・排水口・ドア周り・シャンプー台などが対象の掃除箇所となっています。可能な限りパーツは分解し、すみずみまで徹底洗浄を行います。カビ・ピンク汚れ・水垢などそれぞれの汚れに特化した専用の洗剤を使用し、細部まで汚れを残しません。
オプションメニューも豊富で、洗面台・浴槽内部(高圧洗浄・防カビコート仕上げ・高圧洗浄)・鏡のウロコ取り・換気扇などがお風呂掃除を頼めば依頼可能です。プチコーティングや除菌拭き上げを行なうと、さらに浴室のクリーニング効果が持続されるでしょう。選択した商品によっては承れない組み合わせもあるため、電話での確認が確実です。

浴室のお掃除・クリーニングならプロがおすすめ!

まとめ

1日の終わりに体をリフレッシュさせるお風呂は、いつも清潔を保っていたいものです。それぞれの汚れに対応した薬剤や方法、掃除を楽にしてくれるアイテムを取り入れて、無理せず継続できる掃除方法を見つけましょう。生活に欠かせないお風呂を心も体も休まるお気に入りの空間にするため、ポイントを押さえた適切な掃除方法や掃除頻度をぜひ参考にしてみてください。

クリーンクルーの浴室クリーニング

クリーンクルーなら!
お客様のご要望に合わせた
プランが豊富!

対応エリア

  • 0120-331-839
  • カレンダーで予約
  • LINEお問合せ
  • メールお問合せ

MENU