- ハウスクリーニング、お家の掃除代行ならクリーンクルー
- コラム
- 換気扇の掃除はどうすればいいの?レンジフードの油汚れの原因と予防法も解説!
-
クリーンクルーのハウスクリーニングの対応エリアをご紹介します。
-
豊富な料金プランあり!クリーンクルーの料金一覧です。
-
ハウスクリーニングに関するよくある質問をまとめました。
-
広範囲で対応可能!クリーンクルーの営業所一覧です。
-
初めてお申し込みいただく方へ、お問い合わせ~作業当日までの流れです。
-
プロのお掃除はここが違う!プロの技を動画でご覧ください!
-
クリーンクルーを初めてご利用いただくお客様へ。
どうぞご覧ください。 -
ハウスクリーニングをご利用いただいたお客様の声をまとめました。
お友達・ご家族ご紹介割引
お友達やご家族をご紹介下さい。
お友達やご家族が2万円以上ご注文いただいた場合、
ご紹介元のお客様に
2,000円のクオカードをプレゼントします。
<ご紹介方法>
フリーダイヤルフリーダイヤルまでお電話いただくか、
お問い合わせフォームよりお申し込みください。
換気扇の油汚れの原因は?
換気扇に付いているギトギトした油汚れの主な原因は毎日の料理から出る「油」と家の中で浮遊している「ほこり」です。フライパンで熱せられた油が空気中に小さい粒となって浮遊し、換気扇に吸い込まれます。油は冷えると換気扇にベトベトにまとわりついて、一緒に吸い込まれたほこりと混ざり、ギトギトした汚れになってしまうのです。料理を頻繁にする家庭で、特に揚げ物をしたり、魚をよく焼いたりする家庭は、換気扇に油汚れが付きやすくなるので掃除が大変になります。
また、換気扇の下でたばこを吸う方もいるでしょう。たばこから出るヤニも換気扇の汚れの原因になります。ヤニが溜まると、換気扇を付けるたびに嫌な臭いがするようになってしまいます。換気扇に汚れが溜まると吸う力が弱くなり、故障の原因にもなります。油汚れが溜まり過ぎないように、定期的に換気扇の掃除をしましょう。
換気扇の掃除におすすめの時期はいつ?どのくらいの頻度ですればいい?
換気扇を掃除する時期で最も多いのは年末の大掃除です。1年の汚れを落とす一大イベントで、家族みんなで普段はできない箇所まで集中的に掃除をします。しかし、換気扇の掃除をするのに冬はおすすめしません。冬は気温が低く油汚れが固まりやすいので、部屋の温度を上げたり、お湯を使ったりしなくてはいけません。
換気扇を掃除するのにおすすめの季節は、夏から秋にかけてです。気温が高い時に換気扇の掃除をすれば光熱費や労力を節約できます。掃除する頻度は3か月から6か月に1回ほどがよいでしょう。
定期的に掃除をするのが難しく何年も換気扇の掃除をしていない場合や汚れがひどい場合は、掃除のプロに任せてピカピカにしてもらいましょう。
換気扇には2つの種類がある!
換気扇には「シロッコファン」と「プロペラファン」の2種類があります。シロッコファンはシステムキッチンの換気機器で使われているもので、縦長で細長い板の羽が円筒状に取り付けられているファンのことをいいます。プロペラファンは見た目が扇風機の羽のようにプロペラ状になっているものをいいます。扇風機の羽とは逆の傾きをしていて、空気を吸い込み外へ掃き出す仕組みになっています。
換気扇の掃除方法
手順①ファンを取り外す
シロッコファンもプロペラファンも、掃除をするときはまずファンを取り外してから掃除します。ファンを取り外すときはコンロに汚れが落ちて汚れないように新聞紙を引く、マスクやゴム手袋を付けるなどの準備も忘れずに整えておきましょう。また電源プラグを抜く、電池を外すなど安全面も確保してから行いましょう。機種や年代で外し方が違うので、取扱説明書を確認しながら取り外してください。
レンジフードタイプ(シロッコファン)
プロペラファン
手順②浸け置き
汚れを放置した時間が長ければ汚れの落とし方も違ってきます。布で簡単に落とせなくなった汚れは、油だけでなく空気中のチリやほこりと混ざってより頑固な汚れになっています。油でギトギトになってしまっているファンを掃除するには、洗剤を溶かした液に浸けて、時間を置いてから落としていくのがいいでしょう。油汚れを落とすには洗剤の威力を最大限に発揮させることです。しっかり浸け置きすることで洗剤が汚れと反応して楽に落とせます。
必要なもの
方法
ごみ袋に穴が空かないよう二重にしてシンクの中に広げます。その中に取り外したファンを入れて40~50℃のお湯を浸かるまで注ぎます。お湯の量をみながら洗剤を入れて溶かし、そのまま10~20分ほど放置します。油汚れが浮いてきてゆるんで来たら袋の中で古い歯ブラシを使ってこすり洗いをします。汚れが落ちたら、ぬるま湯でよくすすいで洗剤を流します。ファンの水気を乾いたぞうきんでしっかり拭き取って、レンジフードへ戻しましょう。
洗剤が油汚れに反応して洗浄力を発揮するには、一定時間置いて浸透させるのが効果的です。少し時間はかかりますが、力まかせに汚れを落とさなくても楽に汚れを落とせるのです。浸け置きを活用して洗剤の力を最大限に引き出しましょう。
キッチンの汚れには通常食器用洗剤を使用しますが、浸け置きではアルカリ性の洗剤を使うのがおすすめです。おすすめの洗剤については後ほど詳しく説明します。
掃除はプロにお任せ
レンジフードや換気扇の頑固な汚れはプロに任せるのがおすすめです。クリーンクルーのレンジフード掃除は、手の届きにくい場所はもちろん分解してから徹底的に洗浄します。高い場所で自力では掃除をしづらい作業も、経験豊富なプロにかかればあっという間に分解して洗浄できます。
レンジフード掃除の価格は通常17,000円(税込18,700円)からになります。
作業手順
①取り外す
動作を確認後、フィルターやファン・パーツを取り外して分解し汚れkをすみずみまで確認
②浸け置き・スクラビング
フィルターやファンを専用の洗剤で浸け置きします。ファンの裏側までピカピカになります。
③洗浄
本体全体のしつこい油汚れを洗浄していきます。ドロドロで触りたくないほど汚れていたレンジフードが生まれ変わります。
④拭き上げ・取り付け
洗浄したフィルターやパーツをよくすすぎ、本体に水滴や洗剤が残らないように念入りに拭き上げます。パーツを取り付けたら動作確認をして完了です。
自分では汚れを落とすのが難しいと悩んでいるか方は、気軽にご相談ください。丁寧で経験豊富なスタッフがきめ細やかに対応します。訪問での見積もりや出張費は無料です。フランチャイズではないので社内で研修を受けた社員が見積もりから掃除まで責任を持って対応するのでいろんな人が出入りすることなく安心です。
換気扇掃除におすすめ洗剤
換気扇の油汚れを落とすには専用の強力な洗剤がよいのではないかと思いがちです。しかし、頑固な油汚れだからといって、強力で値段の高い洗剤を用意する必要はありません。100均で売られている手頃な洗剤でも充分落とせます。
おすすめ洗剤①セスキ炭酸ソーダ
理由は?
油汚れは酸性です。汚れは反対の性質を持った洗剤を使用して、中和させて落とします。セスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、油汚れを落とすのに適しています。100均で買える手軽さが魅力で、環境にやさしい性質なので下水に流しても安心です。
環境にやさしい洗剤として、重曹も同じくアルカリ性で油汚れに適しています。セスキ炭酸ソーダは重曹よりも結晶が細かく水に溶けやすいので油汚れに浸透しやすい特徴があります。粒子が細かいので、換気扇やほかの部品を洗浄する際にキズになりにくいのもおすすめのポイントです。
掃除方法と注意事項
セスキ炭酸ソーダは水に溶かして洗剤と同じように掃除に使えます。弱アルカリ性なので手に触れても手荒れの心配が少なく、小さいお子さんやペットのいる家庭でも安心して使用できます。
おすすめ洗剤①酸素系漂白剤
理由は?
換気扇掃除に酸素系漂白剤がおすすめな理由は、油汚れからでる嫌なにおいを取り除いてくれるからです。酸素系漂白剤は塩素系の漂白剤とは違い、プールの消毒のような鼻をつくにおいがありません。消臭力があるので、掃除後の空気もスッキリ快適に感じられます。
酸素系漂白剤は塩素系の漂白剤よりも漂白効果は薄いですが、扱いやすい洗剤なのもおすすめのポイントです。換気扇以外にも排水溝や洗濯槽にも使えるので、常備しておくといろいろなところに使えます。
掃除方法と注意事項
掃除方法:
酸素系漂白剤を使用した掃除方法は、浸け置き掃除がおすすめです。シンクに50~60℃のお湯を溜めて酸素系漂白剤を入れて取り外した換気扇を浸けます。取り外せない部品は漂白剤の液をキッチンペーパーに浸してパックをしましょう。10分経ったら汚れの落ち方をチェックして、きれいに落ちていることが確認できたら洗い流します。まだべたつくようであれば、そのまま少し付けておきましょう。パックしている部品も拭き取れたら終了です。
注意事項:
換気扇がアルミ製や塗装が剝がれているものには酸素系漂白剤が使えません。素材的に合わないものもあるので、説明書を確認してから使いましょう。
触らずに汚れを取るには?
ベトベトする換気扇にはなるべく触りたくありません。触らずに汚れを落とすなら、浸け置き洗いが一番です。浸け置き洗いのコツと汚れが残ってしまったときの対処法をおさらいしましょう。
用意するもの
用意するものは家にあるもので充分間に合います。ごみ袋はなくてもシンクに水を溜められれば大丈夫です。その際はシンクにキズが付かないよう気を付けてください。
手順①コンロの上に新聞紙をかぶせる
掃除中にコンロに汚れが落ちるので新聞紙でコンロを覆っておきましょう。そのまま燃えるごみとして捨てられるので簡単に処理できます。
手順②換気扇のフィルターを外して、中のファンも外す
換気扇のフィルターとファンは自分で外せるものがほとんどです。真ん中のネジを時計の反対方向に回してゆるめ、ファンが落下しないように手でおさえながら慎重に取り外します。
手順③ごみ袋にフィルターとファンを浸け置きする
ごみ袋を二重にしてその中にフィルターとファンをセットし、40℃~50℃のお湯をフィルターとファンが浸かるまで注ぎます。ごみ袋の下にタオルをしくと、シンクにキズが付くのを防げます。
手順④洗剤をいれる
重曹や酸素系漂白剤を入れて浸け置きします。洗剤を入れすぎると塗装が剥げたり変色したりする恐れがあるので、十分に注意が必要です。
手順⑤ごみ袋をしばる
洗剤を入れて溶かしたら空気が抜けるようにごみ袋をしばって10分~20分浸け置きしておきます。
手順⑥浸け置き中は外せなかった部品を掃除
フィルターとファンを浸け置きしている間は換気扇の外側や外せなかった部品を掃除しましょう。重曹水で掃除するのがおすすめです。スプレーボトルに100mlのお湯と小さじ1杯の重曹を入れて作ります。スポンジに重曹水を吹きかけて汚れている部分をこすり洗いします。濡らしたぞうきんで水拭きをして、仕上げにから拭きします。
手順⑦ 浸け置きしたフィルターとファンを掃除する
浸け置きしたフィルターとファンの汚れが浮き上がってゆるんだら古い歯ブラシやスポンジで汚れを落とします。頑固な汚れには重曹水を吹き付けるとよいでしょう。
手順⑧フィルターとファンを戻す
すべての掃除が終わったらフィルターとファンを取り付けましょう。
手順⑨仕上げにヘアーリンスを塗る
最後にヘアーリンスを乾いたぞうきんに適量とり、換気扇の表面に塗って仕上げましょう。 ヘアーリンスは静電気を防止するので、ほこりなどの汚れが付きにくくなります。
まとめ
換気扇の汚れは毎日こまめに掃除を行うのは難しいため、3か月に1回程度を目標に、定期的に掃除をするのが理想的です。なるべく放置せず定期的に掃除しましょう。換気扇の取り外しさえ慣れてしまえば、汚れは浸け置きで簡単に落とせます。せっかく汚れを落としたのに換気扇がすぐに汚れるのはいやだという方は、フィルターにカバーを取り付けるとよいでしょう。
換気扇がキレイになると部屋にこもりやすい臭いも防げます。放置してしまった頑固な汚れはプロの技術でしっかり落として気持ちのよいキッチンを保ちましょう。