- ハウスクリーニング、お家の掃除代行ならクリーンクルー
- エアコンクリーニング
- 市販のエアコン洗浄スプレーの効果は?リスクが多いって本当?
市販のエアコン洗浄スプレーの効果は?リスクが多いって本当?
市販のエアコン洗浄クリーナーは思い立ったときにいつでも使え、手軽な掃除方法に思えますが、正しく使わないとエアコンが故障してしまうことも。エアコン内部の隅々まできれいにでき、危険やリスクもない方法を望むなら、エアコンクリーニングの専門業者に依頼しましょう。
今回はエアコンを気持ちよく使うためのエアコン洗浄クリーナーの使い方と、プロのエアコンクリーニングについて紹介します。
エアコン洗浄スプレーとは?効果はある?
エアコン洗浄スプレーとは、薬液を噴射してエアコン内部の汚れを溶かし、きれいにできるスプレーのことをいいます。水洗いや掃除機だけでは落としきれないエアコン内部の汚れをとり、エアコンに染み付いたホコリやペット、油などの臭いを軽減できます。
エアコン洗浄スプレーの種類
エアコン洗浄スプレーのうち、もっとも多く販売されているのは「フィンクリーナー」です。エアコンの空気取り入れ口にあるアルミ製の熱冷却器「フィン」に使用します。細かいひだ状になっているフィンは花粉やホコリなどが入り込みやすい場所で、汚れたままだとエアコンを作動させたときにホコリっぽさや臭いが気になってしまいます。
「ムースタイプ」は泡状の洗剤がフィン表面に張り付き、汚れを溶かして落とします。一般的には2タイプのスプレーが組になっていて、1本目の洗浄剤を使ったのちに2本目のすすぎ剤のスプレーを使って洗い流します。
「ジェットスプレータイプ」はフィンのひだに入り込んだ汚れを、強力な噴射力のスプレーで吹き飛ばします。ムースタイプのようにすすぎ剤は不要で、汚れは水と一緒にドレンホースから流せます。
ムースタイプとジェットスプレータイプはともに、ロングノズル付きのものが使いやすいでしょう。ロングノズルは、多くのムースタイプには標準的に付属しています。ノズルがファンの奥までしっかりと届き、薬液を噴射します。
「フィルタークリーナー」は、エアコンの空気吸い込み口にある「フィルター」に使用します。フィルターは空気中のホコリをエアコン内部に入れない役割を果たすもので、網状になっています。
ムース状の薬液を噴射してフィルターの汚れを浮かせるので、網目の奥までこすらずにきれいにでき、フィルターを傷めずに済みます。
「ファンクリーナー」とは、エアコンの吹き出し口の奥にある「ファン」に使います。ファンは横長の筒のような形状で、回転することで風を起こします。
ノズルから薬液を噴射し、ファン表面に張り付いて汚れを分解。多くの製品は汚れ落としのスプレーと、薬液と汚れとを洗い流すリンス剤スプレーの2本組になっています。
エアコン洗浄スプレーの成分
エアコン洗浄スプレーには、合成界面活性剤やアミノ酸系活性剤などの洗浄成分が配合されています。アルカリ電解水やエタノールなど、合成界面活性剤不使用のタイプも一部にはあります。
加えて除菌剤や抗菌剤、フィンのアルミ部分を保護して防食するための中和剤が使われている製品も市販されています。
エアコン洗浄スプレーの使い方
市販のエアコン洗浄クリーナーは、自分の都合のよいときに使えるのが一番のメリットです。とくに夏はエアコンクリーニング業者の繁忙期なので、希望の日にすぐに来てもらえないこともあります。
香り付きのエアコン洗浄クリーナーは、できれば自分の好みに合うものかを確かめてから購入を。香りに弱い方や、ほかにルームコロンなどを使っている方は、無臭タイプがよいでしょう。
エアコン洗浄クリーナーに書かれている使用方法を守り、正しく使います。クリーナーを使った後は必ずエアコンを動作させ、内部をしっかりと乾かさないとカビの発生原因になるので注意しましょう。
フィンクリーナーの使い方
ステップ1
まずは掃除中に感電しないようエアコンのコンセントを抜くか、ブレーカーを落としましょう。洗浄液がエアコンから垂れてくることもあるので、ビニールシートや大きなゴミ袋で受けられるようにセッティングします。
ステップ2
エアコンの前面のカバーを外し、フィルターと吹き出し口にあるルーバー(風向きを変える羽)も外します。そして露出したフィン表面のホコリを、掃除機で取りましょう。掃除機にブラシ状のノズルを付けると、フィンの隙間にあるホコリを吸い出しやすくなります。綿棒やつまようじ、歯ブラシを使うと、細かい部分までさらにきれいに。フィンは繊細な部品なので、力を入れすぎて傷つけないよう注意しましょう。
ステップ3
フィンクリーナーをフィン全体にまんべんなくつけていきます。クリーナーの臭いが気になることがあるので、窓を開けておくとよいでしょう。
ステップ4
そのまま10〜15分ほど放置していると、エアコン内部のドレンパンに洗剤と溶けた汚れが落ち、フィンがきれいになります。外したルーバーとフィルター、カバーを戻してコンセントを入れ、10分ほど送風運転をしましょう。エアコンの内部を乾かしておかないと、カビが発生して悪臭の原因になります。
フィルタークリーナーの使い方
ステップ1
フィンの掃除をするときに、フィルターもついでに掃除してしまいましょう。フィルターを外す前に掃除機をかけておくと、ホコリを部屋に飛び散らせずに済みます。外したフィルターを新聞紙やゴミ袋などを広げた上に置き、フィルター全体にフィルタークリーナーをスプレーしましょう。屋内ではなく、屋外やお風呂場で使うのがおすすめです。
ステップ2
フィルタークリーナーの泡が消えたら、水でしっかりと洗い流します。除菌やカビ除去をしたいときは、泡が消えてから5分ほど経ってから洗い流しましょう。雑巾などで水気を拭き取り、新聞紙の上などに置いて十分に乾くまで陰干しします。半乾きでエアコンに戻すと、カビの原因になることもあります。
ファンクリーナーの使い方
ステップ1
ファン掃除をするときはエアコンのコンセントを抜き、汚れを床に落とさないように養生をします。45Lゴミ袋の左右どちらかをハサミで切り開き、大きく広げてエアコンの下側に養生テープでくっつけ、流れ出る汚れや洗剤を受けられるようにしましょう。さらに下の床には、ビニールシートなどを敷いておくと安心です。
ステップ2
見えているホコリなどを掃除機で吸い取ったらルーバーを外し、ファンにクリーナーをまんべんなく吹き付けましょう。ゴム手袋をはめて送風口から手を差し入れ、ファンを回転させつつ吹き付けると、ファン全体に薬剤を絡められます。
ステップ3
時折ファンを回しながら20〜30分放置し、浮いてきた汚れを歯ブラシでこすり落とします。クリーナーとセットになっているリンス剤スプレーか、霧吹きの水をファンに吹き付け、クリーナーを落とします。ルーバーなどを戻したら、カビを防ぐために1時間ほど送風して、エアコン内部を乾燥させましょう。
市販のエアコン洗浄スプレーの注意点


なぜ市販のエアコン洗浄スプレーは危険なの?

頑固なホコリやカビが溜まった熱交換器(フィン)などに洗浄スプレーを噴きかけると、エアコン内部に汚れが入り込んでしまい、水漏れの原因になることもあります。また、電気が流れる部分に洗浄液がかかってまうと、ショートして動かなくなってしまうこともあるのです。
火災や故障の原因に
市販のエアコン洗浄スプレーで落とせるのは、表面部分の汚れだけです。ジェットスプレータイプの噴射力も業者が使う高圧洗浄機には遠く及ばないので、エアコン内部の汚れを落としきることは難しいでしょう。
洗い流さないタイプのスプレーの場合、落としきれなかった汚れやホコリでフィンやファン部分が目詰まりし、かえってエアコンの効きが悪くなることもあります。また、汚れと洗浄剤が混ざってできたゴミがドレンパンと水を排出するドレンホースを詰まらせ、エアコンの水漏れの原因になってしまうかもしれません。
エアコン洗浄スプレーはエアコン内部に吹き付けて使うため、薬液をつけてはいけない部分にまでスプレーがかかってしまう可能性も。エアコンのサビや故障の原因になる、最悪は火災を引き起こすこともありえます。
一式そろえると費用が高額
エアコンを丸ごときれいにするために洗浄クリーナーを一式揃えると、それなりに費用がかかります。
たとえばフィンクリーナーが1,500円、フィルタークリーナーが1,500円、ファンクリーナーが2,500円ほど、これにドレンホースを掃除するドレンクリーナーの3,500円ほどをプラスすると9,000円ほどです。
そしてプロのエアコンクリーニングの費用相場は8,000〜12,000円ほどで、キャンペーンや時期によっては1台あたり5,000円ほどでお願いできる場合も。自分でエアコン掃除をするとなると、費用と手間、時間もかかるうえ、先に挙げたリスクがあることを考えると、プロにお任せした方がずっとお得になります。
ココが違う!
プロのおそうじでは!
エアコンクリーニングの費用
エアコンクリーニングの費用相場は、家庭用の壁掛けタイプのエアコン1台につき8,000〜12,000円(税込)、お掃除機能のあるタイプは13,000〜17,000円(税込)ほどです。
天井埋め込み型のエアコンは、23,000〜28,000円(税込)ほどで、天井吊り型では23,000〜27,000円(税込)ほどが費用の目安になります。
エアコン複数台や室外機もまとめて依頼すると、お得になる業者も。1〜2年に1度はプロにエアコンクリーニングを依頼するとよいでしょう。作業時間はおおよそ60〜90分で、夜間作業が可能など、こちらの都合に柔軟に対応してくれる業者もあります。
オプションメニュー
キャンペーン
このおそうじを注文された方はこちらも注文されています!
お得なハウスクリーニングセットプラン
-
水回りお掃除4ヵ所セット
クリーンクルーでは大人気「水回り4ヵ所セット」を割引価格でご提供中です!ぜひご利用ください!
標準価格 ¥69,000~(税込¥75,900)が42%OFF!!
39,800~
(税込¥43,780) -
おまかせお掃除7ヵ所セット
レンジフード、キッチン、浴槽、トイレ、洗面所、窓、床すべてをプロにお任せ!!標準価格 ¥101,000~(税込¥111,100)が41%OFF!!
59,800~
(税込¥65,780) -
引越しまるごとお掃除セット
引越しで忙しいあなたに代わって、6か所のお掃除がすべて入った超!お得なセット!
標準価格 ¥101,000~(税込¥111,100)が80%OFF!!
18,000~
(税込¥19,800) -
カビ対策お掃除セット
エアコン+室外機+防カビ抗菌コート+浴室+浴槽内部高圧洗浄の5点セット!
標準価格 ¥49,000~(税込¥53,900)が27%OFF!!
36,000~
(税込¥39,600) -
出産前後お掃除セット
お部屋のハウスダストやカビから大切な赤ちゃんを守る!出産前後のお得な5点セット
標準価格 ¥75,000~(税込¥82,500)が31%OFF!!
52,000~
(税込¥57,200) -
高い所お掃除セット
お掃除が大変な高い所のお掃除をまとめてキレイに!
標準価格 ¥29,000~(税込¥31,900)が28%OFF!!
21,000~
(税込¥23,100) -
キッチンまるごとお掃除セット
しつこい油汚れやシンク、キッチン床まで徹底的に洗浄!
標準価格 ¥50,000~(税込¥55,000)が28%OFF!!
36,000~
(税込¥39,600) -
換気扇・ガス台お掃除セット
頑固な油汚れもスッキリ!キレイが長持ちします。
標準価格 ¥27,000~(税込¥29,700)が26%OFF!!
20,000~
(税込¥22,000) -
浴室まるごと防カビセット
お風呂の水アカやカビ、ヌメリをシャットアウト!
標準価格 ¥39,000~(税込¥42,900)が28%OFF!!
28,000~
(税込¥30,800) -
窓・ベランダセット
意外と汚れやすい窓やベランダのお得なセット!
標準価格 ¥22,000~(税込¥24,200)が18%OFF!!
18,000~
(税込¥19,800) -
お掃除ギフト
“ありがとう”や“お疲れ様”の気持ちをこめて・・・
選べるお掃除ギフト標準価格 ¥22,000~(税込¥24,200)が20%OFF!!
17,800~
(税込/送料込)
ハウスクリーニングに関するコラム
-
ハウスクリーニングの料金相場は?条件別の料金相場について紹介
2022年07月15日
【目次】 ・ハウスクリーニングの料金相場は条件によって変わる ・物件タイプ別ハウスクリーニング料金相場 ・場所... -
場所ごとのカビ掃除方法についてご紹介 カビが発生する原因や掃除の頻度についても解説
2022年07月15日
【目次】 ・そもそもカビが生えてくる原因 ・カビが生えやすい場所 ・場所ごとの掃除方法 ・カビ掃除におすすめ... -
部屋がカビ臭くなる原因は?取り除く方法や予防方法について紹介
2022年07月04日
【目次】 ・室内がカビ臭くなる理由 ・カビが発生する原因 ・カビが発生しやすい場所 ・カビの種類 ・カビが... -
換気扇掃除業者の選び方!料金相場や掃除時期も紹介
2022年07月04日
【目次】 ・換気扇掃除業者の選び方 ・レンジフードって? ・換気扇・レンジフードの掃除時期や頻度 ・換気扇・... -
エアコンクリーナーの失敗しない選び方!おすすめのエアコンクリーナーやかかる掃除時間を紹介
2022年07月04日
【目次】 ・エアコンクリーナーの選び方 ・エアコンクリーニングにかかる時間 ・業者選びのポイント ・エアコン... -
エアコンクリーニングの料金相場は?頻度や安く抑えるコツを紹介
2022年07月04日
エアコンは一年を通じて最もよく使われる家電製品の1つです。それだけに、ホコリやカビなどがたまって運転時に臭いが発生したり... -
エアコンにたまったほこりの掃除方法とは?エアコンからほこりを飛散させないためのポイントを紹介
2022年07月04日
エアコンにほこりがたまると、エアコン機器や人体に悪い影響を及ぼします。この記事ではエアコンにほこりがたまる原因とその影響... -
エアコンフィルターのカビの掃除方法は?黒カビの原因と効果的な掃除の手順を紹介
2022年07月04日
梅雨には除湿・夏には冷房・冬には暖房と、エアコンは私たちの生活に欠かせない必需品となりました。エアコンは汚れやすく使うと... -
レンジフードやシロッコファンの掃除方法やポイントをご紹介
2022年07月04日
レンジフードは料理中の煙や臭いを吸い取って外に出すための設備です。レンジフードが吸い込む煙には油が含まれているので、レン... -
フローリングの掃除方法とは?汚れ別の対処方法や注意点をご紹介
2022年07月04日
フローリングは多くの家庭で使われている、木材でできた床板です。フローリングには皮脂汚れや料理の油汚れ、ホコリや髪の毛・ペ... -
エアコンのフィルター掃除の方法とは?必要なものやポイントをご紹介
2022年07月04日
エアコンを使用する季節が近づくと気になるのがエアコン内部の汚れです。しばらく使用しないで放置していると、カビやほこりが溜... -
エアコンのカビで病気に?カビの原因と効果的な掃除方法を徹底解説
2022年06月07日
エアコンはカビが発生しやすい箇所の1つです。きちんとお手入れを行わないと、エアコンのカビによる健康被害が発生する可能性が... -
エアコンが臭い原因はカビ?対策法から予防法まで徹底解説
2022年05月11日
エアコンを使う際に、イヤな臭いが気になることがあるでしょう。快適な生活を送るためには、エアコンからきれいな空気が出てくる... -
トイレ掃除のポイントとコツ総まとめ!黒ずみや黄ばみに効く洗剤は何?
2022年05月11日
【目次】 ・トイレの汚れの種類と原因 ・毎日のトイレ掃除の仕方 ・週に1回のトイレ掃除の仕方 ・月に1回のト... -
換気扇の掃除はどうすればいいの?レンジフードの油汚れの原因と予防法も解説!
2022年05月11日
【目次】 ・換気扇の油汚れの原因は? ・換気扇の掃除におすすめの時期はいつ?どのくらいの頻度ですればいい? ・... -
お風呂掃除の方法とは?適切な頻度や清潔に保つポイントをご紹介
2022年05月11日
毎日使う場所だからこそきれいな状態にしておきたいお風呂ですが、浴槽・床・小物など掃除しなければならない箇所が多く、掃除が... -
ほこりにもカビが生える?カビの発生する原因と影響、掃除・対策方法を紹介
2022年04月13日
【目次】 ・カビが発生する原因と体への影響 ・カビが発生しやすい状況 ・ほこりが発生する原因と体への影響 ・... -
排水口の臭いの取り方!原因と重曹やハイターなどを使った掃除方法を紹介
2022年04月13日
【目次】 ・排水口の臭いの原因と掃除方法 ・排水口の臭いを防ぐために普段から気を付けるポイント ・排水口の臭い... -
お風呂のカビ対策とは?予防・防止のための工夫や掃除法を解説!
2022年03月14日
私たちの生活環境の中でカビはあちこちに生息しています。こまめに掃除しても繰り返し発生してしまうカビが最も気になる場所とい... -
家政婦(夫)とは?依頼できる内容や家事代行との違いについても解説!
2022年03月14日
家政婦とは、依頼者に代わってさまざまな家事サービスを提供する人をいいます。家政婦は日給制で時間や仕事内容に融通がききやす... -
ピンク汚れとは?水回りに発生する原因は?掃除・予防方法についても解説
2022年01月31日
お風呂や水回りの汚れに悩まされている方は多いのではないでしょうか。毎日使う場所なのでカビやヌメリが気になります。 水回... -
水回りの頑固なカビの落とし方とは?効果的な掃除方法を解説!
2022年01月31日
家庭の水回りはカビに適した温度と湿度になりやすく、カビの栄養となる皮脂や汚れなどが溜まりやすいためカビが発生しやすい場所... -
窓の掃除方法は?コツや掃除手順、頻度について解説!
2022年01月17日
【目次】 ・窓の汚れの原因とは? ・窓掃除をする際のポイント ・窓ガラスの掃除手順 ・窓サッシ掃除手順 ... -
フローリングの掃除方法は?汚れ別の対処法や注意点を解説!
2022年01月17日
【目次】 ・フローリングの種類とは? ・【汚れ別】フローリングの掃除手順 ・フローリングの掃除をする際の注... -
ベランダ掃除の方法手順とは?ポイントや注意点をご紹介
2021年12月20日
ベランダはいつも過ごしている部屋とは違い、掃除を後回しにしがちで、気づくと汚れがたまっている場所です。天気のよい日にベラ... -
玄関掃除の方法とは?コツや汚れ防止の方法をご紹介
2021年12月20日
玄関掃除は大変だからといって後回しにしていませんか?玄関はその家の顔と呼ばれるほど生活状況が表れます。風水でも、玄関は運... -
【2021年最新】年末大掃除のコツを紹介!準備ややり方、時短テクについても解説!
2021年12月09日
「大掃除」と聞くと気が重くなってしまう人もいるのではないでしょうか。普段はなかなか掃除が行き届かない目につかない場所は、... -
エアコン掃除は自分でできる?頻度ややり方は?プロのやり方を伝授!
2021年04月19日
エアコンは手が届きにくい高い場所にあるため、あまり頻繁に掃除をしていないという方もいるでしょう。しかし、エアコンを使... -
エアコンクリーニングをする最適な時期とは?掃除頻度やタイミングについて
2017年05月17日
エアコンはこまめにフィルターを掃除していても、使用環境によっては内部までかなり汚れていることがあります。エアコンをク... -
エアコンのカビが病気の原因に!?効果的な掃除方法&予防法を紹介!
2017年05月16日
温度や湿度が適度に保たれるエアコン内部は、カビが発生しやすい環境です。そのカビを放っておくと、肺炎などの病気の原因になり... -
エアコン室外機の掃除は必要?自分で行う場合のやり方や頻度は?
2017年05月15日
エアコンは、部屋の中にある室内機と外に設置する室外機がセットになって部屋の中を冷やしたり温めたりします。室内機だけで... -
エアコンフィルターは水洗いでもいい?効果的な洗い方をご紹介!
2016年10月25日
夏の冷房や冬の暖房、梅雨時の除湿など、現代はエアコンの出番が多いですよね。いつでも気持ちよく使うためには、エアコンフィル... -
エアコンの咳に注意!その原因と予防法を徹底解説!
2016年10月25日
エアコンを使う季節になると急増するのが、エアコンが原因と思われる咳の症状です。猛暑や酷暑の夏はエアコンの使用が欠かせ... -
-
注意事項
- ※故障(異音がする、取り外しができないなど)している場合や動作確認ができないものは承ることができません。
- ※修理、メンテナンス、部品交換・購入などは承ることができません。
- ※エアコンから発生するにおいは、湿度・気温等によってクリーニング作業後も発生することがあります。
- ※設置から10年以上経たれている機種についてはクリーニング作業による破損・故障の場合、当社で責任を負うことができません。
- ※クリーニング作業に使用する専用洗剤の噴霧中は近い距離に近づかないようお願いします。
- ※エアコンの真下で作業を行いますので作業スペースの確保をお願いします。なお、2名で移動できない家具がある場合には承れません。
- ※設置位置が2.7mを超えるものは承ることができません。
分解したパネルや部品を洗浄するスペースをご用意下さい。(浴室やベランダの水場などスペースが確保できる場所) - ※クリーニング作業は研磨することによって設備の仕様や素材に細かな傷がつくことがあります。
- ※防汚・撥水コーティング加工が施されているものはクリーニング作業によりその効果が損なわれることがあります。
- ※汚れによってはクリーニング作業で完全にとれない場合もございますので予めご了承下さい。
- ※設備全般において10年以上経過している機器については保障の範囲を超えることがあります。
- ※ (お願い)エアコン洗浄時の汚水はトイレなどに流させていただきます。なお、洗浄の際に使用する養生ゴミの処分をお客様にお願いしております。
- ※汚れや広さ、タイプなどによって料金が変わる場合もございます。別途お見積もりをご案内いたします。詳しくは訪問アドバイザーまでお問い合わせ下さい。
- ※20年以上経過のエアコン、レンジフードの作業は承ることができません。